アパートを退去する時、
戻ってくると思っていた敷金が
戻ってこなかったあなたに!
証拠画像も大量公開中
賃貸アパートを退去する時に、
戻ってくると思っていた敷金が戻るどころか
不足分18,223円を請求されたが、
不足分18,223円を支払うこともなく
預けてあった敷金106,202円を
取り戻すことができた方法を
知りたい人は他にいませんか?
もしかしたら、あなたは
賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時に、不動産業者や管理会社からきた退去時の精算金額に驚き、文句を言ってはみたものの相手にされず丸め込まれ、最後はあきらめて請求された金額を支払ってしまった。
賃貸アパートや賃貸マンションを退去する予定になっているが、預けてある敷金が戻ってくるのか心配している。
現在賃貸アパートや賃貸マンションを借りて住んでいるが、退去する時に預けてある敷金が戻ってくるのか心配している。
これから賃貸アパートや賃貸マンションを借りて入居することになったが、預けた敷金が退去する時に戻ってくるのか心配だ。
といった思いや、経験をしたことはありませんか?
もしあなたが「はい、そうなんです」と思っているのであれば、あなたにとても良いニュースがあります。
今回私は、私自身が実際に賃貸アパートを退去する時に「敷金を取り戻すことができた方法」をあなたにお伝えします。
あなたが賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、きっと私と同じような請求があなたにもきます。
その時、あなたはどうしますか?
あきらめたり、泣き寝入りせず、敷金を取り戻す方法
あきらめたり、泣き寝入りせず、敷金を取り戻す方法
アパートを退去する時、
戻ってくると思っていた敷金が
戻ってこなかったあなたに!
これは私が3年間借りていた賃貸アパートを退去する時に、私と賃貸アパート管理会社の担当立会いのもとで作成された2007年12月14日付け「退去立会ご確認書」というものです。
私が借りていた賃貸アパートは2DKの間取りで、台所、北洋室、南洋室と全ての部屋の天井と壁のクロスが張替えとなっています。
玄関の鍵シリンダーが交換になっています。
トイレは床CFが張り替えです。
アパート全体はルームクリーニングを行います。
賃貸アパートの管理会社の担当から、この確認書を見せられ説明を受けた時、私は「ウソだろ?」と思ってしまいました。
それまで私は高くても4〜5万円ぐらいと思っていたからです。
それが合計161,805円です。
入居時、敷金は2ヶ月分で106,000円を預けてあります。
また、12月の家賃と駐車代の過剰支払い額が29,602円あります。
それで差額不足分が26,203円になり、私はこのお金を請求されたのです。
これは何とか値切るしかない!
私;「この天井と壁のクロスが全部張替えになっていますが、この程度で張り替えなければならないのですか?」
賃貸アパート管理会社担当;「あなたタバコ吸いますよね?」
私;「ええ、吸いますけど」
賃貸アパート管理会社担当;「天井や壁のクロスが黄ばんでいますよね。タバコのヤニなんです」
私;「ルームクリーニングで落ちないですか?」
賃貸アパート管理会社担当;「じゃあ洗剤があるのでやってみますか?なかなか落ちませんから・・・」
・
・
・
私;「落ちませんね・・・」
私;「それでも天井や壁のクロスを全部張り替える必要はないんじゃないですか?」
賃貸アパート管理会社担当;「一部というわけにはいかないのです。張り替えた所とそうでない所で色が変わってしまいますよね?それに、次にここに入ってくる人もこんなに黄ばんだクロスの部屋を借りたいと思いますか?嫌でしょう?あなたがここに入居するとしたらそう思いませんか?」
なんとなく納得しそうな私。
私;「そうですか。少しまけてもらえませんか?」
賃貸アパート管理会社担当;「ちょっと待ってください。それでは、ここを無くして、こことここを少なくします」
言ってみるものです。
賃貸アパートの管理会社は融通が利きます。
7、980円もまけてくれます。
その金額が線で消し、書き変えてある金額です。
こんなものかな?もうしょうがないな・・・
あなたもきっとこんな様子で最後はあきらめてしまうかと思います。
私;「そうすると残りは18、223円ですね」
賃貸アパート管理会社担当;「ご足労ですが、書類を作成しますので印鑑を持って、午後2時に事務所の方まで来ていただけますか」
私は一旦家に戻り、その日の午後2時に賃貸アパート管理会社の事務所へいきました。
賃貸アパート管理会社担当;「度々ご苦労様です。だは、ここに印鑑と署名をお願いします」
私;「すみません。やっぱり敷金全部返してください!」
賃貸アパート管理会社担当;「何ですか?」
私;「敷金を全額返して欲しいといっているのです!」
賃貸アパート管理会社担当;「何をいまさら言うのですか!さっき支払うと言ったではないですか」
私;「国土交通省の”原状回復をめぐるトラブルとガイドライン”というのご存知ですよね?それから、”東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例”というのもご存知ですよね?」
私;「不動産業界の方だから、国土交通省の”原状回復をめぐるトラブルとガイドライン”や”東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例”の内容については当然理解していると思いますが?違いますか?
私が今回退去することになった賃貸アパートの賃貸借契約書には、”本件貸室の明け渡し”事項で、
1.事由の如何を問わず本契約が終了した時は、乙(借主)は、本件貸室を原状回復して(畳の表替え、襖の張替え、ルームクリーニング、鍵の交換、その他損傷箇所を含む。)、甲(貸主)に明け渡す。
2.前項の原状回復工事は甲が行い、その費用は乙の負担とする。
とあります。
また、重要事項説明書の”敷金の契約終了時の精算に関する事項で、
1.賃料の滞納、損害賠償等賃貸借契約に関する債務がある場合は敷金よりこれを控除します。
2.原状回復等借主の負担費用が発生する場合は敷金よりこれを控除します。
とあります。
宅地建物取引業法第35条により重要事項の説明が義務付けられていますが、先ほどの重要事項説明ではこの内容しか説明を受けていません。
私に対し今回管理会社さんが求めているのは、タバコのヤニによる天井・壁クロスの汚れを原状回復すること。
賃貸借契約書の特約として玄関の鍵シリンダーの交換すること、ルームクリーニングを行うことですね?
天井や壁クロスのタバコのヤニによる汚れについてですが、タバコのヤニによる汚れについて特別な重要事項説明書による説明はありませんでした。
したがって、タバコの喫煙自体は、用法違反にはあたりません。
そして、私は、入居中天井や壁クロスの清掃を定期的に行ってきました。
そうすると、私には天井や壁クロスのタバコのヤニによる汚れに対し、手入れ等の管理を怠ったというわけではなく、善管注意義務違反にはあたりません。
天井や壁クロスの黄ばみは、通常の損耗の範囲であると考えられるので、私にはそれを負担する義務はありません。
また、玄関の鍵シリンダーの交換は賃貸借契約書の特約として記載されていますが、これも私には負担する義務はありません。
鍵シリンダーの鍵を無くしたとか、壊したというのならともかく、鍵シリンダーには何も異常は見られませんでしたよね?
ですから、鍵シリンダーの交換は原状回復には含まれないと思うのですが、その辺の理由については管理会社さんも十分ご存知ですよね?
ルームクリーニングについても同じです。
これで私が敷金を全額返して欲しいといっている事分かっていただけますね?
管理会社さんが納得できないというのであれば、裁判にもっていっても構いませんが。
でも、今までの判例を見ても分かるように、これらのことは全て裁判所は私と同じことを言っていると思いますが、どうされますか?
それに、私が訴える裁判となると、家主さんが被告になりますが、それでも構わないと言われるのならそうしますが・・・」
賃貸アパート管理会社の担当者は、もう返す言葉を失っています。
賃貸アパート管理会社担当;「家主さんと相談させていただき、回答します。今日の夕方まで待ってもらえますか?
私;「ところで、私はこの物件は既に明け渡してあります。後で使用損害金とか言って請求しないでくださいよ。念のために・・・」
賃貸アパート管理会社担当;「・・・」
その日の夕方、賃貸アパート管理会社の担当から電話がありました。
管理会社担当;「家主さんと相談したのですが、半額でどうかということなのですが、いかがですか?」
私;「半額もお支払できません」
賃貸アパート管理会社担当;「どうしてもだめですか?」
私;「それなら、私もタバコを吸っていたので、ルームクリーニング代だけならお支払します」
賃貸アパート管理会社担当;「そうですか。もう一度家主さんと相談してみます。明日の朝連絡を入れます」
そして、最後には、これを見てください!
あきらめたり、泣き寝入りせず、敷金を取り戻す方法
106,202円が私に戻ってきたのです!
全額とまではいきませんでしたが、ルームクリーニング代だけ支払いました。
この感激を私は一人占めするつもりはありません。
そのために、私はこの方法をあなたにもお伝えすることにしました。
私が話をした言葉の意味は、あなたは分かりますか?
>>
国土交通省の”原状回復をめぐるトラブルとガイドライン”とは?
>>
東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例とは?
>>
原状回復とは?
>>
賃貸借契約書の特約とは?
>>
重要事項説明書とは?
>>
善管注意義務とは?
>>
通常の損耗の範囲とは?
どうでしょうか?あなたはこれらの意味は分かりますか?
ところで、話は元に戻りますが、私がアパートで賃貸アパート管理会社の担当と立会いのとき、賃貸アパート管理会社の担当が最初に提示した請求金額に対し、私が少しまけてくれとお願いしたことに理由があります。
それから、アパートから賃貸アパート管理会社の事務所へ場所を移したことにも理由があります。
この2つの理由をあなたは分かりますか?
私が賃貸アパート管理会社の担当に対して言った内容、言葉の意味がお分かりになるあなた。
さらに、上の2つの理由もお分かりになるあなたには、私のこのマニュアルは今さら必要はありません。
はじめまして、Useful−Officeの大田正司と申します。
私、個人事で恐縮ですが、昨年秋に結婚しまして苗字が変わっております。
それでここまで公開している資料の苗字の部分を黒く消させてもらっています。
資料については私本人のもので間違いありません。
この写真は、取り戻したお金で妻と旅行に行ったときのものです。
実に良いリフレッシュとなりました。
なぜ?
それは、取り戻すのを一旦はあきらめかけていた敷金を取り戻すことができたのですから・・・
そして、そのお金を使って前から行きたかったホテルへ行くことができたのですから・・・
私がこのホームページを立ち上げた理由。それは、とても簡単なことです。
あなたにも私と同じように
「賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金を取り戻すことができるようになってもらいたい」
「賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金を取り戻すことができず、あきらめたり泣き寝入りをしてもらいたくない」
「賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金を取り戻すことによって、後味の悪い思いをせずに笑顔でいてもらいたい」
それだけです。
「それだけって?そんなカンタンに言うけど・・・」
もしかすると、こう思われるかも知れません。
いろいろな人に聞いてみると、賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金が返済されず、あきらめたり、泣き寝入りしている人は多いようです。
「なんか、むずかしそう?」
「素人にできるはずがない!」
「不動産管理会社を相手にこんな専門用語で話してみても逆に丸め込まれそう・・・」
あなたがこう思われるのも不思議ではありません。
確かに、賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金が返済されてもわずかしか戻ってこなかったり。
「それって、部屋の状態にもよるんでしょ?」と思っていたり・・・
相殺されても当然のように思われていた敷金が、実はそうではないのです。
ハッキリ言います。
この手の請求は、ほとんどが不正な請求なのです。
大抵の人が知らないことだけで、損をしてきているのです。
この方法を知っている人であれば、もう損をしなくて済むのです。
そんな、誰でも実践できる賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金を取り戻すことができた私の方法を、今回、あなたにお伝えします。
でも、賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、本当に誰にでも敷金を取り戻すことができるのか、やはり不安があることでしょう。
しかし、今回、お伝えする方法はあなたが絶対に損をしないために必要なもの・・・
それは、ほんのちょっとの知識と行動力だけなのです。
あなたは、不動産管理会社の実態を知っていますか?
>>
土地の有効利用と宣伝して、賃貸アパートや賃貸マンションの建設をする家主を探し
>>
自分の会社で賃貸アパートや賃貸マンションを家主の負担で建てさせ
>>
賃貸アパートや賃貸マンションの入居者を家主に仲介することで借主から仲介手数料を取り
>>
賃貸アパートや賃貸マンションの維持管理をすると言って家主の収入になる家賃から手数料を取り
>>
借主が賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時に原状回復費用と言って次の入居者確保のための修復費用を請求し
>>
その賃貸アパートや賃貸マンションの修復は自分の会社で工事を行う
賃貸アパートや賃貸マンション管理会社は儲けのためにこのように全て自分の会社に利益が出る仕組みを作っています。
そして、敷金については法律の規制がないことを利用して、法の網の目をかいくぐって、無知な消費者(借主)から多額のお金を搾り取っているのです。
こんな言わば悪徳業者に対抗するためにはそれなりの知識の武装が必要になります。
あなたも知っているようで、本当の意味が分かっていません。
>>
賃貸アパートや賃貸マンションに入居する前に家主と契約を結ぶ、賃貸約契約書。
この賃貸借契約書や重要事項説明書はあまりよく読まず、理解しようとせず、分かった振りだけしていましょう。
>>
賃貸アパートや賃貸マンションの賃貸借契約書の特約が有効になるための3つの条件とは?
>>
賃貸アパートや賃貸マンションの敷金とはいったい何でしょう?
>>
賃貸アパートや賃貸マンションの毎月の家賃。
この家賃には日常生活で自然に生じる汚れや損耗の修繕費が含まれていることを知っていますか?
>>
貸アパートや賃貸マンションの建物価値。
これは年月が経つにつれ減少していきます。この貸アパートや賃貸マンションの建物価値の減少分も家賃に含まれています。
>>
貸アパートや賃貸マンションに入居中にも建物の小規模な修繕が必要な場合があります。
壁のクロス、クッションフロアー、畳のシミなどの落とし方を知っていますか?
カーペットの焼き焦げや壁などのクギの抜け跡の修繕方法を知っていますか?
>>
賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時に行う原状回復。
この修繕は家主と借主、いったいどちらが負担するの?
>>
賃貸アパートや賃貸マンションに関する法律の規制がない?
それではいったい何を基準に判断するの?
これらを知ることによって、賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、あなたの困っていることや、わからないことが解消されるのです。
そして、あなたは賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金を取り戻すために非常に参考になります。
そして、賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、あなたは敷金を取り戻すことが可能になります。
このマニュアルは、
>>
これから賃貸アパートや賃貸マンションに入居しようと考えておられる方
>>
すでに賃貸アパートや賃貸マンション管理会社と賃貸借契約を結び賃貸アパートや賃貸マンションに入居されたばかりの方
>>
現在賃貸アパートや賃貸マンションに居住されている方
>>
これから賃貸アパートや賃貸マンションを退去する予定の方
>>
賃貸アパートや賃貸マンションから退去された方
これらの方、全てに参考になるマニュアルになっております。
さらに、退去時に差がつくハウスクリーニングと修繕方法まで付いています。
自分で行うハウスクリーニングの方法は、
>>
基本清掃
>>
しみ
>>
クッションフロア
>>
網戸
>>
カーペット
>>
畳のしみ・黄ばみ
>>
換気扇
>>
レンジ
>>
キッチン壁の油汚れ
>>
シンク
>>
排水口
>>
浴室
>>
洗面台
>>
トイレ
>>
窓ガラス
>>
ベランダの清掃
>>
シール剥がし
などの清掃方法を詳しく説明してあります。
自分で行う補修の方法は、
>>
壁のクロス
>>
クッションフロア
>>
ドアのがたつき
>>
カーペットの焼き焦げ
>>
カーペットのへこみ
>>
柱などの木部のくぎ跡
>>
柱の小さなキズ
>>
フローリング
>>
網戸
などの補修方法を詳しく説明してあります。
入居中の注意事項は、
>>
故障や損傷は放置せず、管理会社にすぐ報告
>>
イスなど足のあるものには足カバー等をつける
>>
ベッドや家具は壁から少し離して設置
>>
流し台、洗面台、浴室入り口等の敷きマットは交換
>>
テープを貼るときは素材に注意
>>
小さな損傷はこまめに補修
>>
接着剤付のフック等に注意
>>
壁にカレンダー等を張る場合は押しピン程度にする
>>
気付いた汚れはすぐに除去
>>
部屋の換気に心がける
>>
網入りガラス
賃貸アパートや賃貸マンションでの生活の細部にいたる情報が満載されてあります。
想像してみてください。
賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金が戻ってくるのと、戻ってこないのとの違いを!
戻ってきた敷金で、海外旅行に行こうか、パソコンを新しく購入しようか、貯金をしようか。
戻ってこなかったら、ものすごくソンをした気持ちのままです。
さて、あなたはこのマニュアルをいくらだったら購入しますか?
賃貸アパートや賃貸マンションを退去する時、敷金返済をプロに依頼した場合、戻ってきた金額の30%程度の手数料がかかります。
さらに弁護士などの専門家に依頼した場合は、それ以上になることでしょう。
たとえば、家賃12万円のマンションを借りた場合、敷金2ヶ月分の24万円を預けておいたとして、退去する時、専門家に依頼して全額返済されたとしても、7万2千円が手数料として差し引かれてしまうことも・・・
そう考えると、あなたのおこずかいで購入できる金額にしました。
この機会に知りたいというあなたに限り、ご提供致します。
「あきらめたり泣き寝入りせず、
敷金を取り戻す方法」
価格:7,800円(税込)
書店では絶対に手に入らない、知られざる内容が満載!
あきらめたり、泣き寝入りせず、敷金を取り戻す方法
あきらめたり、泣き寝入りせず、敷金を取り戻す方法
アパートを退去する時、
戻ってくると思っていた敷金が
戻ってこなかったあなたに!